京都

昨日、京都に行ってきました。
京都の伊勢丹美術館のミュシャ展を観に行きました。
とても精密で、女性や花もおしゃれで、今の時代でも少しも古臭くないですね。
色や構図もとても素敵です。

JRのポスターでよく見かける赤い鳥居が見たくて、その後、伏見稲荷へ。


今年は、桜も早く、京都の桜も観る事が出来、楽しい一日が、過ごせました。
新しいパソコンで、縦の写真が横のままです。
今回は、見にくくて(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン。

春近し

いよいよ、春が。来ますね。
桜も、今年は、開花がはやいみたいで、咲き始めています。
家の庭も、花が咲き始めました。
庭の芝生も植え替えが終わり、見違えるように素敵になりました。


ミモザが、満開です。きれいなレモン色です。

ターナも、庭で遊びたいみたいです。

明日、今週土曜日の大阪教室。モチーフ。ねこやなぎ。マーガレットです。
大阪教室は、四月は、ありません。間違われないようにお願いします。
四月の他の教室は、ねこやなぎがなくて、用意できれば。
へデラベリー。マーガレットにする予定です。

ミモザ

庭のミモザが、咲き始めました。
春を、感じ始めます。
ミモザも種類によって、咲き始めが微妙に違います。
ターナとミモザ

桜を、まりえが、サロン教室で教えるので、ミモザと活けてみました。
案外、素敵になりました。

庭のヒヤシンス。

クリスマスローズもきれいに咲いています。

明日より、東京です。モチーフは、パンジーです。

花に恋してお申し込み状況

先日ブログでもお知らせした、花に恋してのお申し込み状況です。
5月16日(木)満員となりました。
5月17日(金)満員となりました。
5月18日(土)まだ空きがあります。
木曜と金曜日は、満員となりました。
ありがとうございます。
土曜日は、まだ余裕がありますので、お申し込みお待ちしております。
よろしくお願いします。

花に恋して

五月のギャラリーに向けて、今。絵を、描いています。
今回は。バラにこだわらず、モネの庭の花たちを、思い出して描いています。
モネの写真。


いままでの作品とは少し変えて描いています。
お楽しみに。
ギャラリーも木曜日は、満席です。金曜日もうまってきています。
おはやめに、ご連絡ください。

~花に恋して~2013

毎年、好評の堀井かずえ新作展
花に恋してを今年もギャラリーファンタジックで開催いたします。
~2013年の新作内容~
パリの西方セーヌ川沿いにある町「ジヴェルニー」は印象派を代表する画家、クロード・モネが晩年を過ごした町として知られています。
水と光に恵まれた地の風景は美しく、四季折々の花が咲き乱れています。

昨年モネの庭を訪れ、インピレーションを受けて描いた作品たちをギャラリーファンタジックに飾ります。
美しい花達をモチーフにした作品たちは幸せであふれています。

※写真はモネの庭。
※展示作品の内容が変更になる場合もありますが、ご了承ください。
開館日時
5月16日(木)
5月17日(金)
5月18日(土)13時~15時
※16日木曜日は満員となりました。
定員 各回15名まで。
料金 会員価格3800円(一般4800円)
入館予約 お電話またはFAXにてお問い合わせください。

もうすぐ春

春が、待ち通しいですね。
ターナで、春の様子を、遊んでみました

ターナとちょうちょ

外国の写真から、犬の足とちょうちょです。


今、庭の芝生が、雑草が増え、植え替えています。
5月のギャラリーには、素敵な庭になっています。
お待ちしています。

お雛様

今日は、3月3日。お雛様ですね。
みなさんは、おひな祭りを、されてるのでしょうか。
私のために買ったマイおひなさまです。


うさぎのおひなさま。

去年、徳島のおひな祭りで、買った雛道具です。
とても、安く買えました。
同じ?ようなお道具が、大阪のデパートでお雛様コーナーにありましたが、
とても高くて、得した気持ちに。

教室では、パンジーを、描いていただいてます。
みなさん、可愛くできあがっています。

春近し

まだまだ、寒い日が続きますが、庭にでると、少しづつ春を感じます。
クリスマスローズが、つぼみを、みせています。

日差しも少し、春らしく。

ムスカリが、咲き始めました。

教室では、フリージャとラナンキュウラスをしました。
少し、難しい花ですが、みなさん春らしい作品になりました。

工場見学

先日、絵の具のホルベインの工場見学に、生徒さんと行きました。

絵の具の説明から、工場へと、見学へ。
一つ一つ色を、作っていかれます。今回は、黄色です。


とても、丁寧な仕事でした。
絵の具の質問は、なんでも説明してくださいました。
これからは、今以上に、色を丁寧に使い、いい絵を描いていきます。。

とても、楽しい有意義な一日でした。